1469年(文明元年)
|
伝治左衛門が今の大浦町の付近で石炭を発見
|
|
|
1721年頃(江戸時代)
|
平野山で石炭をほり始める
|
|
|
1873年(明治6年)
|
三池炭鉱が国のものとなる
|
|
|
1878年(明治11年)
|
「大浦坑」から石炭を運び出すため、大牟田川河口まで馬車鉄道が開通
|
|
|
1889年(明治22年)
|
三池炭鉱が「三井」のものとなる
|
|
|
1889年(明治22年)
|
團琢磨が事務長に就任
|
|
|
1892年(明治25年)
|
|
1894年(明治27年)
|
|
1898年(明治31年)
|
|
1902年(明治35年)
|
宮原坑に三池で最初の電動のチャンピオン扇風機設置/七浦坑内に最新の電動エンドレス機使用 三池築港工事がはじまる
|
|
|
1905年(明治38年)
|
|
1908年(明治41年)
|
|
1913年(大正2年)
|
|
1918年(大正7年)
|
三池焦煤工場染料工場竣工(コンビナートの形が整う)
|
|
|
1930年(昭和5年)
|
三池、坑内請負制度・女子の入坑を禁止、囚人の採炭作業を廃止
|
|
|
1932年(昭和7年)
|
|
1940年(昭和15年)
|
|
1945年(昭和20年)
|
|
1951年(昭和26年)
|
|
1953年(昭和28年)
|
|
1957年(昭和32年)
|
|
1960年(昭和35年)
|
|
1963年(昭和38年)
|
三川坑で炭じん爆発事故があり、死者458人を出した
|
|
|
1970年(昭和45年)
|
|
1997年(平成9年)
|
|